被爆クスノキが参拝者を迎える長崎市の山王神社(山王日吉神社/浦上皇大神宮)
山王神社を散策しよう
・山王神社の社殿前
・クスノキの全体が見える境内
・クスノキの真下
・旧浦上街道から見たクスノキ
・二の鳥居の爆風で倒壊した部分
・二の鳥居(一本足鳥居)
・特別記念物指定のモニュメント
山王神社のお守り
授与品のご送付について
交通アクセス
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトポリシー
サイトマップ
タヌキ手ぬぐい募金寄付金の振込先銀行口座が変更になりました。
詳しい情報はこちらをご確認くださいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
トップページ
>
タヌキ手ぬぐい募金
山王神社の二本のクスノキは、樹齢六百年とも言われ人々の営みを見つめて来ました。この巨木は、昭和二十年八月九日の原子爆弾により被曝を受け、主幹の上部は折れ、熱線で 幹肌を焼かれて、枯れ木同然になりましたが、二カ月後には早くも若芽が萌えだし人々に感動と勇気と 元気、生きる希望を与えてくれました。
その後、長崎市の援助を受け三度にわたり樹木医の治療を受けて、現在では 見違えるような元気な姿に回復してまいりました。
山王神社大楠を守る会では、今後も元気であってほしいとの願いを込め、この 度タヌキ絵画家で有名な堤けんじ氏に依頼し「被爆クスノキ、タヌキと守る」で手ぬぐいを作りました。募金にご協力いただいた皆様に、手ぬぐいを授与いたしております。原爆の惨状を後世に残すため、クスノキは今後も維持費が 必要です。皆様の「タヌキ手ぬぐい募金」にご理解と協力を賜りますようお願い申し上げます。
「タヌキ手ぬぐい募金」は、以下の方法で支援金を集めさせていただいております。趣旨にご賛同いただける 方は、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。
山王神社へ直接お越しください。境内の神札授与所、または社務所にて直接受け付けております。長崎観光、 ご参拝の折にお立ち寄りください。
下記番号までお電話ください。係の者が受付いたします。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
神社の由緒・歴史
|
参拝のご案内
|
神前挙式のご案内
|
ご祈願・お守り
|
山王神社の被爆の話し
|
タヌキ手ぬぐい募金
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
<<山王神社>> 〒852-8102 長崎県長崎市坂本2-6-56 TEL:095-844-1415
Copyright © 山王神社. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン