【 節分祭について 】
2023-01-09
【 節分 】厄を祓い幸運や福を招き繁栄を祈念する、目出度い神事
山王神社では下記の日程にて、節分祭神事並びに古札焼納神事(鬼火焚き)のみ斎行致します。
令和5年は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から神事のみを行い、年男・年女の方の豆まきは中止とさせていただきます。なお、鬼火焚きは通常通り行いますので、御札・御守のお焚き上げは行います。
1.招福豆・招福餅販売(福豆まきは中止となります)
午後5時~午後7時
*1セット(招福豆2袋・招福餅1袋)200円。限定400セット、時間内でもなくなり次第終了致します。
2.古札焼納神事(鬼火焚き)
令和5年2月3日(金)午後5時~午後9時
新型コロナウィルス感染が拡がりを見せるなか、当該感染に対する政府の方針等を踏まえ、参拝者の皆様の健康と安全の確保の観点から、密になる状況を避けることが感染防止につながるとの判断で決定致しました。
毎年、楽しみにご参拝下さる皆様には大変申し訳ございません。
皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。
【 初詣のご案内 】
2022-12-28
【 初詣のご案内 】
◆御祈祷・授与品の受付時間
令和5年1月1日
◎午前0時 ~ 午前2時まで
◎午前7時 ~ 午後5時まで
〈 令和5年1月2日以降 〉
◎午前8時 ~ 午後5時まで
【 節分祭について 】
2022-01-21
令和4年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から節分祭神事並びに古札焼納神事(鬼火焚き)のみ斎行 致します。なお、年男・年女の方の豆まきは中止とさせていただき、下記の日時で販売を行います。
1.招福豆・招福餅販売(福豆まきは中止となります)
午後5時~午後7時
*1セット(招福豆2袋・招福餅1袋)100円。限定200セット、時間内でもなくなり次第終了致します。
*御神札・御守を受けられた方には、無料でお頒ち致します。
2.古札焼納神事(鬼火焚き)
令和4年2月3日(木)午後5時~午後9時
【 新型コロナウィルス感染拡大防止対策に伴う参加上の注意事項 】
1)来場前には健康観察(検温等)を行っていただき、発熱、咳や喉の痛み、息苦しさ(呼吸困難)、だるさ(倦怠感)等、 体調が優れない場合はご遠慮ください。
2)境内入口にて手指消毒を行っていただき、マスク着用と社会的距離を確保しての行動にご協力ください。
毎年、楽しみにご参拝下さる皆様には大変申し訳ございません。
皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。
*今後の状況などによっては、中止させていただく場合がございます。予め、ご了承ください。
【 節分祭について 】
2021-01-07

【 節分 】厄を祓い幸運や福を招き繁栄を祈念する、目出度い神事
山王神社では下記の日程にて、神事のみ斎行致します。
令和3年は新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から神事のみを行い、年男・年女の方の豆まきは中止とさせていただきます。なお、鬼火焚きは通常通り行いますので、御札・御守のお焚き上げは行います。
新型コロナウィルス感染が拡がりを見せるなか、当該感染に対する政府の方針等を踏まえ、参拝者の皆様の健康と安全の確保の観点から、密になる状況を避けることが感染防止につながるとの判断で決定致しました。
毎年、楽しみにご参拝下さる皆様には大変申し訳ございません。
皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。
1.節分祭 神事 令和3年2月2日(火)午後5時
*令和3年は立春が2月3日の為、前日が節分にあたります
2.鬼火焚き 令和3年2月2日(火)午後5時~午後9時
被爆75年 ~ 春 ~
2020-04-15
【 節分祭のお知らせ 】
2020-01-06
2月3日は【 節分 】です。
【 節分 】は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊払いの行事として『豆』をまき悪い鬼を追い払って、福の神を家に呼び込む儀式として執り行われてたそうです。
山王神社では、2月3日『 節分祭 』が行われます。
17:00~ 鬼火焚き
19:00~ 第1回 豆まき
20:00~ 第2回 豆まき
『七草粥』振る舞いのお知らせ
2019-12-09
山王神社の『七草粥』振る舞いの行事
山王神社では、七日に七草粥を振る舞います。
七草は春に芽生える野草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)で、
毎年一月七日に食べる七草がゆには、春の息吹で邪気を払って身体を清め、元気をつける意味があるとされています。
神前にお供えした新米と七草の温かいかゆを味わいながら、一年の無病息災を祈念しましょう。
皆様、どうぞお気軽にお越し下さい。
【日時】令和2年1月7日(火)午前10時30分~午前11時
【場所】山王神社 境内
長崎市坂本2丁目6番56号 電話095-844-1415
※限定50食です。先着順となりますので、お早めにお越しください。
※駐車場はございません。公共交通機関もしくは周辺の駐車場をご利用ください
七草は春に芽生える野草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)で、
毎年一月七日に食べる七草がゆには、春の息吹で邪気を払って身体を清め、元気をつける意味があるとされています。
神前にお供えした新米と七草の温かいかゆを味わいながら、一年の無病息災を祈念しましょう。
皆様、どうぞお気軽にお越し下さい。
【日時】令和2年1月7日(火)午前10時30分~午前11時
【場所】山王神社 境内
長崎市坂本2丁目6番56号 電話095-844-1415
※限定50食です。先着順となりますので、お早めにお越しください。
※駐車場はございません。公共交通機関もしくは周辺の駐車場をご利用ください
秋季大祭のお知らせ
2019-10-03
山王神社の祭事、秋季大祭が下記日程にて執り行われます。また、秋季大祭の斎行にあたり各種奉納が催されますので、ご参拝後、催し物などもご高覧いただきますようご案内申し上げます。
令和元年10月17日(木)
【 奉祝行事 】
午前10時 祭典(神事)
午後1時 子供神輿巡行
午後5時 奉納踊り
午後8時 御初穂餅まき、開運招福 福引抽選会
(当日、授与品をお受けの方に御神酒や御供え物などの福引を行います)
子供神輿が氏子町地区をを巡行致しますので、ご参拝ください。(雨天の場合は中止いたします)
【 踊り町 】坂本山王
(特別出演)山王保育園・瓊浦高等学校・チャーリー道岡
【 年番町 】御船蔵町上・御船蔵町中・平野町南部・松山町
【 神輿町 】御船蔵町下・目覚町・新目覚・浜口町・岩川町東部
紙芝居『ひろちゃんとの約束』
2019-07-27

山王神社に聳える2本のクスノキ。
樹齢500年。
その長い歴史の中には、語り継がれるべき大切な一話があります。
「どうして、片足の鳥居になってしまったの?」
「どうして、クスノキには穴が開いているの?」
子どもたちにはどうして?を考えないといけない大事な役割があります。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~10/30件) |