PEACE SONG IN 山王神社
2019-07-01

春 新緑の若葉をつけ 新たな息吹を指し示し 心晴れやか
夏 降雨の雫を糧に 己の枝を大きく広げ そよぐ風に耳を傾け 心優しく
秋 木漏れ日に さらに大きく生きる!と 衣を脱ぎ 寒さに幹を太くし 心穏やか
冬 そっとたたずみ いまかいまかと 蓄え 心強く
四季折々の表情を、葉の彩で感じ、音で感じ、枝の振りで生きる糧を知る。
今、新たな時代を迎え さらに 新 を感じる。
『PEACE SONG IN 山王神社』が下記日程にて催されます。
日時 2019年 8月 3日(土)開場15:30 開演16:00
場所 山王神社
*限定200名様。入場無料ですが、入場には整理券が必要です。
【 節分祭のお知らせ 】
2019-01-04
2月3日は【 節分 】です。
【 節分 】は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊払いの行事として『豆』をまき悪い鬼を追い払って、福の神を家に呼び込む儀式として執り行われてたそうです。
山王神社では、2月3日『 節分祭 』が行われます。
17:00~ 鬼火焚き
19:00~ 第1回 豆まき
20:00~ 第2回 豆まき
『七草粥』振る舞いのお知らせ
2018-12-13
山王神社の『七草粥』振る舞いの行事
山王神社では、七日に七草粥を振る舞います。
七草は春に芽生える野草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)で、
毎年一月七日に食べる七草がゆには、春の息吹で邪気を払って身体を清め、元気をつける意味があるとされています。
神前にお供えした新米と七草の温かいかゆを味わいながら、一年の無病息災を祈念しましょう。
皆様、どうぞお気軽にお越し下さい。
【日時】平成31年1月7日(月)午前10時30分~午前11時
【場所】山王神社 境内
長崎市坂本2丁目6番56号 電話095-844-1415
※限定50食です。先着順となりますので、お早めにお越しください。
※駐車場はございません。公共交通機関もしくは周辺の駐車場をご利用ください
七草は春に芽生える野草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)で、
毎年一月七日に食べる七草がゆには、春の息吹で邪気を払って身体を清め、元気をつける意味があるとされています。
神前にお供えした新米と七草の温かいかゆを味わいながら、一年の無病息災を祈念しましょう。
皆様、どうぞお気軽にお越し下さい。
【日時】平成31年1月7日(月)午前10時30分~午前11時
【場所】山王神社 境内
長崎市坂本2丁目6番56号 電話095-844-1415
※限定50食です。先着順となりますので、お早めにお越しください。
※駐車場はございません。公共交通機関もしくは周辺の駐車場をご利用ください
秋季大祭のお知らせ
2018-10-01
山王神社の祭事、秋季大祭が下記日程にて執り行われます。また、秋季大祭の斎行にあたり各種奉納が催されますので、ご参拝後、催し物などもご高覧いただきますようご案内申し上げます。
平成30年10月17日(水)
【 奉祝行事 】
午前10時 祭典(神事)
午後1時 子供神輿巡行
午後5時 奉納踊り
午後8時20分 御初穂餅まき
午後8時30分 開運招福 福引抽選会
(当日、授与品をお受けの方に御神酒や御供え物などの福引を行います)
子供神輿が氏子町地区をを巡行致します。(雨天の場合は中止いたします)
【 節分祭のお知らせ 】
2017-01-05
2月3日は【 節分 】です。
【 節分 】は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊払いの行事として『豆』をまき悪い鬼を追い払って、福の神を家に呼び込む儀式として執り行われてたそうです。
山王神社では、2月3日『 節分祭 』が行われます。
17:00~ 鬼火焚き
19:00~ 第1回 豆まき
20:00~ 第2回 豆まき
なお、境内にて
18:30~ 【 ぜんざい 】の振る舞いを行っております。数に限りがありますので、お早めにご家族様と御参拝くださいませ。
秋季大祭のお知らせ
2017-10-17
本日予定しておりました、子供神輿の巡行は雨天のため中止となりました。
奉納踊りは17時~執り行われますので御参拝後、ご高覧下さい。
秋季大祭のお知らせ
2017-10-01
山王神社の祭事、秋季大祭が下記日程にて執り行われます。また、秋季大祭の斎行にあたり各種奉納が催されますので、ご参拝後、催し物などもご高覧いただきますようご案内申し上げます。
平成29年10月17日(火)
【 奉祝行事 】
午前10時 祭典(神事)
午後1時 子供神輿巡行
午後5時 奉納踊り
午後8時20分 御初穂餅まき
午後8時30分 開運招福 福引抽選会
(当日、授与品をお受けの方に御神酒や御供え物などの福引を行います)
子供神輿が氏子町地区をを巡行致します。(雨天の場合は中止いたします)
【 節分祭のお知らせ 】
2017-01-10
2月3日は【 節分 】です。
【 節分 】は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊払いの行事として『豆』をまき悪い鬼を追い払って、福の神を家に呼び込む儀式として執り行われてたそうです。
山王神社では、2月3日『 節分祭 』が行われます。
18:00~ 鬼火焚き
19:00~ 第1回 豆まき
20:00~ 第2回 豆まき
なお、境内にて
18:00~ 【 豚汁 】【 ぜんざい 】の販売を行っております。数に限りがありますので、お早めにご家族様と御参拝くださいませ。
『七草がゆ』振る舞いのお知らせ
2016-12-01
山王神社の『七草がゆ』振る舞いの行事
山王神社では、七日に七草がゆを振る舞います。
七草は春に芽生える野草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)で、
毎年一月七日に食べる七草がゆには、春の息吹で邪気を払って身体を清め、元気をつける意味があるとされています。
神前にお供えした新米と七草の温かいかゆを味わいながら、一年の無病息災を祈念しましょう。
皆様、どうぞお召し上がりください。
【日時】平成29年1月7日(土)午前10時30分~午前11時
【場所】山王神社 境内
長崎市坂本2丁目6番56号 電話095-844-1415
※限定50食です。先着順となりますので、お早めにお越しください。
※駐車場はございません。公共交通機関もしくは周辺の駐車場をご利用ください
七草は春に芽生える野草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)で、
毎年一月七日に食べる七草がゆには、春の息吹で邪気を払って身体を清め、元気をつける意味があるとされています。
神前にお供えした新米と七草の温かいかゆを味わいながら、一年の無病息災を祈念しましょう。
皆様、どうぞお召し上がりください。
【日時】平成29年1月7日(土)午前10時30分~午前11時
【場所】山王神社 境内
長崎市坂本2丁目6番56号 電話095-844-1415
※限定50食です。先着順となりますので、お早めにお越しください。
※駐車場はございません。公共交通機関もしくは周辺の駐車場をご利用ください
秋季大祭のお知らせ
2016-10-01
山王神社の祭事、秋季大祭が下記日程にて執り行われます。また、秋季大祭の斎行にあたり各種奉納が催されますので、ご参拝後、催し物などもご高覧いただきますようご案内申し上げます。
平成 28年 10月 17日(月)
【 奉祝行事 】
午前 10時 祭典(神事)
午後 1時 子供神輿巡行
午後 5時 奉納踊り
午後 8時30分 御初穂餅まき
午後 8時45分 開運招福 福引抽選会
(当日、授与品をお受けの方に、御神酒や御供え物などの福引を行います)
子供神輿が氏子町地区を巡行致します。(雨天の場合は中止いたします)
RSS(別ウィンドウで開きます) | (11~20/30件) |